概要
- プラットフォーム: PC
- 入力デバイス: キーボード & マウス
玉の間 100 半荘

100 半荘やってなんとか原点で耐え。まだ基本的な手組、ベタオリ、押し引きについて勉強していく段階であり、ランク上げとかは考えていない。
- 副露率
役牌の二鳴きや、状況によっては鳴かない選択肢を導入したため、副露率が急低下。20-25% が自分としてはちょうどいいバランス。ケイテンは危険度がかなり低い牌を押せるときに限定しているため、更に低くなっている。
- 放銃率
単に放銃率を下げたいという目標はない。むしろ、勝負どころでのみ放銃するようなバランス取りをしながら下げていく事が重要。まだベタオリ時の牌選択に重大なミスが生じている。

裏ドラ率が下振れしている。収束するという言葉があるが、実際は下振れすると収束が遅くなる。30/100 に 30/100 を足すと、60/200 で 30% だが、 15/100 に 30/100 を足しても 45/200 で 22.5% にしかならない。揺り戻しは当然ない。つまり本当に運が悪かったら、諦めてたくさん打つしかない。
次の 100 半荘
- まだ基礎固め
- ベタオリのミスを減らす
反省会会場
2025/01/13
今日は 16 半荘やって裏ドラ率 0%。また収束が遠のくね。

たまにはケイテンを取る。

!?あぶなーい。

奇跡の耐え。ちなみに今日こんな無理ゲーダマ満貫に 3 回放銃した。早いダマ放銃に関しては反省してもしょうがない。ケイテンをもっと取っていけばこういう耐えも増えるのだろうが、まだ難しい。

ドラがあるからといって調子に乗りすぎた。そもそも6s をどこからポンしたのかわからなくなっている。現物なのでカンせずに切るべきだった。

2m はワンチャンス。放銃率はワンチャンス > スジであるが、今回は 1m が 3 枚見えであるため、カン 2m の確率が減っており、そこまで悪くないはず。なぜ NAGA はこんな評価をしているんだ。それに運が悪い。なんて考えていたが、現物 3p があることに気づいた。だめだこりゃ。

待ち選択。自信がなかったが、正しい選択肢。早い順目で +2 飜の場合は基本的に +2 の方を選ぶ。

その後、リーチが来て選択肢。なぜ發を切らないのかというと、2 回鳴いているのと、持っている牌が両無スジ 6m, 5p と両方悪い。だとしたら多少延命できるだけで積んでしまう可能性が高く、どうせ押すしかないため。

待ち枚数が 6 枚、出る牌が現物であるため、リーチしやすい局面。まあ、ひとり凹んでいる人がいるときに親リーに追いかける必要があるのかという話だが、雀豪1 でそういうことを考えたくない。

一瞬、現物見落としかと思ったけど、索子切りにくくて諦めの 1m だった。4m のワンチャンスと 1m を信じる?うーんこの放銃レートよくわからない。諦めのターンだと下家満貫放銃は嫌だし、打点を考えるととりあえず 1m を打ちたくなる。二巡耐える必要があるから 9m は打つ意味がない。
持ち 5 枚の暗刻スジの危険度ってこんなに上がるのかな?
5 枚持ちはかなり上がる。8m が切られているから 5-8 がなく、4m が 3 見えということで 5m があたりにくいが、赤なので切りにくい。やはり諦めの 1m 切りしか現実的に考えられるラインにない。1m でも通常時の両無スジ 4m 切るぐらいの感覚か?

この卓、雀聖ばかりなのだが、悪手率が高くても 2位。悪手率じゃなくて EV ロスの総和にしてほしい。悪手率なんて何の興味もないパラメータだ。そもそも手牌の破壊をしないと初心者は放銃してしまいまーす。
2025/01/14
今日は難しい局面が多かったが、放銃シーンを振り返っても反省点はあまりなかった。悪い手組をもう少し覚えておきたい。裏ドラ率は今日も下振れだよ。

途中で 6s が壁になっていて、7s を切ったほうが一盃口を維持できたが、なんかうまくテンパイできた。2-5p は現物であり、順目が深いためダマを選択。自信がなかったが、わりと正しい選択肢のようだ。打点は十分。

南四局のリーチ判断よくわからなくて、ダマにしたがさすがにリーチだった。巡目がよすぎるか。リーチしてたら一位だったが、まあ未検討ということでしょうがない。次修正することが重要。

今日は 1000 点差以内で順位変動した試合がいくつかあった。なにかスキル差があるかなと思ったが、ホンイツ警戒しながら、安牌切ってちゃんとケイテン取ってたわ。我ながら偉い。ダブリーで逆転されるとか運負けですな。

ここはチーして 9m 切りしてたら一位だった。これは良くない。でもまだ難しいな。今回は二面見るので精一杯だった。

この仕掛けに対して 2 シャンテンから泣くのは遅いか。

確認用。リーチ判断良し。なお

仕掛けはあるが、こちらは早いテンパイで加槓。なお、カンチャンに一発放銃し敗北した。
2025/01/15

一枚切れのカン 7s はちょっと嫌だったが、弱気すぎたかな。早いドラ切りに対して、弱い待ちはやる気が削がれてしまう。

子の早いリーチに対して粘っている場面。ニシキ暴れん坊すぎんか?親の仕掛けを無視したらギリプラスかどうかってところか。

7p が少ないのと、順目が深すぎる気がするけど。現物と両筋で待てるためダマを選択。

8p は対リーチは現物ではない。 7p 2 見え、9p 2 見え。ちょっと切りづらいな。
2025/01/16
0-1-1-4 ちーん。

特に切る牌がない対リーチ。 9s か 6m か 8m から選択。特にどれが良いとかはなく運ゲーだが悪い選択肢ではなかった。

高速リーチから粘って七対子。最近こういう芸を磨いている。


鳴いた後の放銃は、鳴きが期待値あるかと合わせて考えないと押し有利なため見間違いやすい。つまりこれは誰でも鳴く状況なので放銃不可避ということである。

これはニシキでも鳴き有利ではないのか。5-8s を鳴いた方が良いということかな。

うーむ。わからん。

ダマにするメリットが全くわからん。

スキル不足

字牌の切り順は問題なかったため、この放銃はスキル不足

役ありだが、早いのでさすがにリーチだろう。赤 5p で放銃して死んだけど、結果よりオッズが良いかを考えるほうが重要だ。つまり放銃不可避ということである。

謎の放銃あった。なにこれ全く意味がわからん。焦りすぎだな。反省できてよかった。
2025/01/17
3-0-2-2
どちらかというと 4 位の試合を気合で一位にしたという感じ。132 半荘やってスキル(運)系パラメータの一発、裏ドラ率は収束の気配がない。さらに下振れし続けている。

鳴きがおかしくないかチェック。ヨシ!!

ドラ切りがおかしくないかチェック。ヨシ!!

ちーん。

豪1 のくせにケイテンの練習させられてる。これは勉強した場面、ポン!

奇 跡 の 耐 え。しかも、鳴かせないように南を抑えつつギリギリまで七対子の形を保っている。

暗槓ヨシ!(ほんまか?) 3p 安全度高くね?

なんでやねーん。
冷静に考えると暗槓はすぐツモできる分有利、どうせ親 4 飜両面なので絶対にオリないと考えるとやって当然か。被ヅモも敗北であるからね。つまり放銃不可避。

ここ日和ってるのが実は良くない?日和ったというか字牌カウントを間違えたのが良くない。東しかないと思っていたが、白があった。

この局面で 4s は押せない。解釈一致である。

巡目が深いのでペン 3s を払うという選択肢はない。ヨシ!

いっけーリーチ。なお、スキル不足。

赤 5s が出ていく 6s 暗刻はどうせ採用しないので危険な 6s をさっさと切ったほうが良い理論、いつも忘れる。

これは一億 % 押しです。つまりスキル不足ということです。

こそこそと粘っていたら 赤 5p が落ちてきて勝った。この 7s のような、安牌じゃない手出しは確認しないといけない。

だが冷静になると、なぜポンしたのか不明である。何をやってるんだ。牌譜をレビューすると意味不明なことをしていて収穫があるな。大変なので全て見ていないが、うまくやっていると思って変なことをしているのだろうな。

安牌として中を残したいわけじゃなくて、4m もう持てないような気がするけどね。もう遅い?

5s とドラ 8s の選択。今回は 4s がポンされていて、自分の手牌が他家の索子ブロック構成を阻害しているので、5s が単純に有利となっている。巡目が深く、打点十分なのでダマ。これは良い判断となっている。

対子リーチで、平和のみかつ、こちらは出る牌両無スジ 6s と悪いが、両面で他家からの仕掛けなしということで、勝負のしどころという認識は間違っていない。だが、もっと早く 6s を切っておけというのが正しい反省点のようだ。対リーチのときは自分がリーチするまでに切った牌の危険度に応じて手牌の期待値がなくなっていく。
2025/01/18
2-6-5-1
800 点ぐらいから 1486 まで戻した。プレイングが向上すればもう少し勝てそうな気がする。鍛錬あるのみだ。なお、肝心のスキルパラメータ(一発・裏ドラ)は 0%, 22% と今日も下振れしている。

2p が通っており、7p 3 枚見えで通りやすいと判断。

ポンするか難しい。朝からこんな難しい局面いらん。

復習が必要な場面。出 6m はいつもより悪くないが、親 3 副露染め手風で、待ちは同色なのでダマで手を維持する価値がいつもよりない。対染め手は押した方が良いが 3 副露相手はさすがにやり過ぎか。

ドラ1 で勝ちの目はあるが、手拍子でポンじゃないバラバラ感。

うーむ。これはスキル差。

うーん、横移動にかけて粘るべきだったか?まあ選択肢のバーがバラバラなので答えはない局面。つまりは詰み。

勝ち目はないが、純全帯么九三色ドラ1 なら条件を満たすという学びを得た。つまり、9p は残しておくべきだったな。

ニコニコ顔でリーチしたがよく考えたらダマ4飜の役ありなので大ミスである。要修正。

対副露ケアしつつ、リーチが入った時は、リーチに対して副露はテンパイ率が 100% ではないため、一度牌の基準値を計算し直す。この場合通りそうな牌があまりなく、東は現物なので打つという考え方。悪くはない。

待ち選択。3-6p は薄く、両面の価値がない。一方でシャンポンは 1p-南ととりあえず打たれる牌であり、こちらのほうが良い。目論見通り、ロン和了をすることができた。打 2 リーチは 1 が関連牌となっている場合が増えていて、シャンポン待ちになりやすいため、いつもより手拍子で打てる牌ではなくなっているということ。

大ミス。鳴こうと思ったけど鳴いていないという何がなんだかわからない。

ホンイツスターターキットが配られた時は、とりあえず北を切らないということを学習したので対応済み。

この場合、ブロックが最強すぎるので、3s を切ってホンイツ感を消すのかな?

鳴き選択+待ち選択の局面。両無スジ 5s を出すより両筋 6s を切ったほうが安全度が高いという判断。打点十分の際は不必要に危険牌をきることによる期待値の悪化も大きそうだ。

カンせず、ヨシ!(なんで?)
南は完全安牌で自分はリーチ者に対して圧倒的に点数が多いので打点上昇のメリットが低い。危険牌を打つことの期待値の悪化が大きく見積もられているのだろう。最悪、ツモされてもこの場面は問題ない。親だから手拍子でカンは良くないということ。

ガンマはオリ推奨だがほんまか???

カンニャ!してたら本日二回目の役満被弾だが???てか全ツして放銃したほうがマシじゃないの。

今日も元気に安牌見落とす。運だけで勝ってるが学びの多い対局だった。

まあここはチーしたほうが良かったと思うが、結構難しい局面か。


巡目が悪化すると鳴きの期待値が上がる。これは基本か。

まあこれはリーチだと思うけどねえ。

こういうのはポンしない。ヨシ!

待ち選択。どう考えても現物待ちに切り替えるべきで、これも大ミス。これも改善が必要。

ラス目の親、南4局の待ち選択。8p がポンされているから 9p も待ちとしては良い。さすがに広さ重視、危険度無視で打赤 5p で良さそう。

裏ドラ1 という最強スキルを発動し、勝利。やはり麻雀はスキルが重要だ。

東を引っ張りすぎて放銃したのだが、そもそも 2p じゃなくて 7p のほうが形が良いな。あまり押すような手でもなかった。

一枚切れのドラ 1p-4m だが、偶然上がったら強いからリーチなんかなあ。そもそも、4m を早めに切っておいて 5-8s を2つ引くほうが良いらしい。

チートイかポンかがまずわからん。

頭がチートイから切り替えられておらず、二枚切れの東を残してしまった。これが良くない。

またしてもダマでいいところをリーチやってしまう、やっぱ嬉しいんだよねえテンパイが。リーチ自体の局収支期待値は悪くないけど、南二局だから、それより加点による順位期待値のほうが嬉しいという感じの考え方かな。

ここはダマ OK

うーんちょっと巡目が深くて際どいところのような気がするが、待枚数が良かったのでやりすぎか。

まあこれはダマ。さすがにね。

跳満でも OK なのに鳴きから倍満を上がられるというスキル差極まりない結果に。リーチしてたら変わったかな。

いや~やってしまったなこれは。最近終盤の形が良くなってるから逆に困る。やっぱ海底時は押す価値ないか。まあでもこれも新規の学びだ。放銃率何%だろう?

ポンはするけど・・・

危険牌はおさない。これが重要だね。すぐ先程の学びが役にたった。

これはしょうがない気がする。
2025/01/19
2-5-4-2
今日はティルト気味だったのが良くなかったな。まあそれでもすぐ切り替えて最適な行動は取れていたはず。裏ドラ一発で気分が良さそうだが、実際はスキルパラメータは今日も下振れしている。

今日も元気に高速ホンイツ連打で死の淵に立たされる。七対子待ち選択。ここは勝負の打 4m を選択。

win.

ちょっと無理がある。NAGA 的には打 4p より中だが、一般的な局面の危険度は 4p > 中のはず。

リーチを日和った後、理不尽放銃した局面。ダマ判断増やすとこういうミスが出るようになった。放銃した局面だけ振り返るとああしょうがないね、となりがちだが、巻き戻して見るとこういうのがでてくる。放銃局面はリーチ判断や鳴き判断とセットで考える必要がある。


上家に放銃しても着順 -1 と考えるとそこまで弱気になる局面ではなかった。さすがにリーチはしない。

親相手にちょっと粘って平和ドラ1、まあリーチ度安定なんだよな。巡目が深めだけどなあ。

やっぱこれまだきついな。無理してやるほどではない。

親でホンイツ狙って良い感じだったがリーチの前に屈する。結局この状態からホンイツにいくためには 無筋の 1m, 2m を切らないといけないためリスクは加算される。つまりホンイツの手牌価値がなくなってしまったため、オリつつまだ 3m での和了などを模索する。この局面では 1m を切ったりするとただのロスになる。

両筋みて放銃した。


これは良くなかったか。三色嬉しいリーチしてしまった。

萬子があまり使われていないのを見て 4m ダマを選択。

3m の状態でのリーチはないという判断でこれは間違っていないが、1s を引いて両面でリーチ可能に。

鳴き判断は適切で切り順 OK、いざテンパイ!

ドラが 2 つ見えていて、無スジ連打してたので北は打てません。

は~今日は無限回追っかけリーチで放銃したな~でもいっけ~~~

一発裏ドラ4 !???

深い順目の親リーに危険牌押せない。ヨシ!

三色のリーチ選択。早すぎる上にドラなので、であがり待つというかは降ろして引いて勝つみたいなイメージでリーチした。なお押されまくった。