雀魂 #4

未分類

概要

  • プラットフォーム: PC
  • 入力デバイス: キーボード & マウス

続・玉の間

裏ドラ・一発率は 160 半荘を過ぎても収束せず、下振れを続けている。100 半荘でどうこういうのはほぼ意味がないのでは。ブレがひどいのであれば上記のような統計情報もほぼ意味がないよな。

反省会会場

2025/01/20

0-2-1-4

終焉の時。現実は下振れすると収束は遠のくだけである。

まあ際どいが、頑張って攻める。なお、ツモられる。

さすがに強すぎるということでリーチ。なお、つっぱされめくり負ける。

着順ダウンは考えにくいということでリーチ一択。

スキルパラメータ(裏ドラ率)さん!?

なぜ見落としたのだろうと思ったらポンだった。ポンよく忘れる。2p が通っていて 6p 壁で 5p 3枚だから通るし 6p は現物。

待ち選択。リーチタンヤオ三色で満貫なわけだからドラ捨てても良いな。うーむ。待ちをカン 4s にしてしまっても嬉しいので当然リーチです。何も成長していない・・・。

例の如く高速ダマ親満貫を被弾して死の淵にたっている。更に追い打ちの高速リーチが入っている。現物の 6s が落ちたが、降りる選択肢はやはりない。ポンを選択。

2m が安全というのはよくわからんが、早いやつは関連牌の可能性が低いというやつかもしれん。現物待でかつ早いリーチというのは山に残っている可能性が高い。チャンスともいえる。

今回は待ちが現物であることを確認できた。ヨシ!

なお

ツモされたら死なのでやはり押すしかない気がする。罰符でも死。

8s 切る余裕あるかな?下家と横移動を狙って潔く死ぬ?でもニシキは打 3m だ。これが普通だろう。

6巡目で二件がテンパイしており、片方がドラ 5 という、もう理解の範疇を超えた圧倒的スキル差を感じる局面を乗り越え、親を迎えた。

恵まれた配牌からゴミみたいなツモで考えられる限り最悪のリーチになる。ドラ 8m 単騎である。しかし、こうするしかない。判断は正しかった。

なお、ダマ跳満を積もられて死んだ。このスキル差よ。

何切る?スキル麻雀編 300 がほしい。

これがスキルを持たざるものの末路。NAGA の放銃率は西が一番低いから、西を一発ケアで切って暗刻落としの順で正しいはずだが・・・。

一通は別に嬉しくならなかったのでリーチしなかったら合ってた。こんなに早いのになぜダマなのかということだが、やはり局が進むにつれて、単に和了っただけで順位期待値が上昇するため、とりあえず和了たいということだろう。南 4 局で考えると明らかだが、局収支期待値と段位pt 期待値の乖離が局が進むごとに大きくなるのだろう。

目論見通り、ダマで和了ったが、南 4 局で親が跳満三面張を決めて負けた。スキル差である。

押したから悪いという局面ではないが、あまり押し推奨ではなかった。122 を考えるとシャンポンに当たりやすいということだろう。1 枚自分が切っていたからとワンチャンスで押したけど、0 枚切れだと押すべきではない局面。特に現物待ちやスジ待ちでもないし、反省点かも。

今の実力ではここでポンすることはできない。手がバラバラすぎるし、この後すぐ親リーが来たので事故る。

4 枚見えの中の放銃率が高すぎる。国士無双ケア? NAGA のバグ?まあ北切っても西も白も切れないしどうもならんでしょう。

2025/01/21

0-4-1-1

自信がなく、正解を選べても意味がない。まだまだ、学びの段階である。

3 副露で打点が危険だが、対副露は基本押しと学んだ。ヨシ!

ドラ単騎だが役あり、かつ南二局を加味してダマ。東場だとどうだろう?

待ちが良くなったのでリーチ。いいプレイングができている。なお、

不安だったが、手変わり豊富で巡目も早いからリーチせず、手変わりを待つ。

これもカン 5m なのでダマ。粘っていたら見事に刺さった。なお、カンなしで裏ドラ 4 という最強スキルを発動されて負けた。

粘っていたら最強の手になった。NAGA によるとリーチ判断は不明らしい。現物待ちではないため、ここは勝負のリーチをしたら無事放銃した。

両面いけるのに謎のミスをして、12000 放銃。やはり振り返りが重要なことがよくわかる。

持ち点が少ないから当然リーチ

待ちがスジになっていて最悪だが、攻めのリーチ、なお、放銃した。

NAGA 的には打 5m のときに 3p かどうか 50:50 ぐらいの択になって、後はドラを切るタイミングがない。まあほぼノータイムリーチであるが、2-4p が多少使われていないとはいえ、出る牌がドラ 3p かつ暗刻スジというわりとやばい感じになっている。これに関してはプレミというか、こんな状態でもリーチする択になるという確認のほうが近い。

相変わらず手順が謎になってしまっているが、リーチ選択。待ちはとても良いが、順目が深く、かつ持ち点に余裕がない。こういう判断は、豪1だったらリーチでよく、ランクがあがるほどコンサバになり、どちらでもよい、運ゲーという選択肢になる。

リーチするか迷ったが巡目が早いからやるしかないという判断。

リーチは当然であるが、

カンニャ!ヨシ!

vs ホンイツスターターキット。余剰牌なしテンパイだがこういうのは放銃しない。

日和ったかな? 白 0 見え、5m はドラ。結構むずい。

2025/01/22

2-0-2-2

今日はとても良いプレイが出たのでこれを進歩だと考えよう。

危ない方から切るべき理論を忘れる。

まあ中は押し?てダマを構える。

こういう 1p ドラって構えてたらなんか出るよな。

対二件リーチ、勝ってて出赤 5s !? となりがちだが、

  • 3s ポンして更に切られているので、壁になっている。
  • 下家は 8s を切っているから両面はない

とすると切れる。攻めたおかげで勝てたが、四暗刻テンパイかよ

ターツ選択。一番内よりを消す、索子の上はあまり使っていなさそうという感じで選択。

リーチ判断 OK

やっぱここポンするしかなかったか、早いリーチに無理やりケイテン取りに行ってるが、9s があまり安全ではない。このミスが致命傷になって負けた。

この対局の負けは本当に堪える。下家からは高速リーチ連打しかこない。このようなやばい状態を耐えていたら、次の高速リーチからの条件ピッタリの差し込みが入って負け。他のとこなら負けてない。なんでやねん。

字牌待ち以外の七対子って全部ゴミなのかな。暴れん坊のニシキですら MAX いかない。

覚悟のワンプッシュということでね。親が手出し現物みてオリたのかと思ったら全然違った。次のターンだと放銃。紙一重である。

待ち選択 西-3p とカン 2p。圧倒的カン2p らしい。1p がドラだからこうなるが、ドラじゃなかったらどちらでもよさそう。

親リーが入って無スジドラ 3p をツモ。2 副露はだからなんだよオラァ!みたいな感じの覚悟が必要。

この場面は復習が必要。赤 5p リーチは 4 と 6 が当たりにくいという話があった気がする。

1p が切られているので 23p が否定できる。赤 5p を切りリーチに対して黒 5p をないとみなすと 56p 待ちができない。つまり 4p は相当安全といえる。(5p が絡むなら黒のほうを切ってリーチすればよいため)

5 が含まれるブロックが無いと考えると、3, 7 はペンチャンにしか当たらないため、安全に切ることができるが、4, 6 に関しては壁と同等なので 1, 9 が切られていないと全然安全じゃない。この局面は 1, 9 が切られているので、4, 6 はどちらもかなり安全に切れるということ。

ラス親、ゴミみたいな配牌からリーチが入るといういつも通りの絶望な状況である。67m と 24p の選択になる。5m が 3 枚 8m が 2 枚切れていて、6-7m のほうが通りやすくかつ利用しにくい。このプレイは結構良いね。選択を間違っていたら死亡していた。

完璧だね。微かな望みをつないだ。次局は配牌が良かったがツモが噛み合っておらず、下家からリーチが入って当たり牌のドラを掴むといういつも通りの展開で 3 位で終了。

副露したら覚悟を決めろということですな。ドラ 2 両面はオリるという選択肢はない。2p はそもそもワンチャンスだしね。

ダマ 4 飜だしリーチするメリットないな。まあ放銃してなかったらダマだったが、冷静さを欠いた。後はダブリーなどで終わった。でもこういう負けててダマ満貫の時はまだ学習してなかったかもしれない。

流局は 4000 点差で出て親も全ツしてくるだろうし、横移動確率が高く、覚悟の全ツをしないといけない、というのは良かったのもの、切る牌がおかしいね。

チーしたら何が起こる???麻雀にまだ知らないテクノロジーがあるのか。チーしなかったから上がり確率が急に下がったのだが、別にダマ平和でも良いと思うのだが。

2025/01/23

4-0-1-1

爆ツキと爆不幸が同時にきたが、難しい局面をうまくまとめて一位にできた。今日もプレイングは結構満足できている。

勝ってて南三局。早い順目で待ちが最高だが当然ダマ。

8000 打っても耐えるのである程度押すというのが逆に守りになる(?)

相手は P マークや雀聖という地獄であるが、結局正しいフォームで打つだけという話である。なんか一位になった。

ワンチャンスよりスジのほうが安全なので打つということ。2 枚あれば枚数が多いほうが有利になる。

勝ってる局面から 12000 放銃だが、振り返ってみると、どうしようもない。手が強すぎるし安牌もない。

ドラそばの危険牌を先に切れという理論。忘れすぎている。まあでもミスというほどでもない難しい局面ばかりだったのか。

ターツ選択。カン 7s のほうが優勢らしい。

東場でもダマか。嬉しいリーチしたら一発跳満になって勝った。これは良くないね。

2025/01/24

1-0-5-1

下振れがエグすぎる。南場の平和のみはちょっと考えどころだな。

直近の副露率が 20% を切っている人間としてはこんな手絶対に鳴かないが、下家はドラポン 2 副露、ツモられたら死ぬので急ぐしかない。

なんとか間に合った。

待ちは弱いが対抗するしかないだろう。まあこれは負けたが致し方なし。

卓は辛いし、配牌がずっとゴミ、Patient の精神でダマを回避して迎えた南 4 局。ゴミ配牌を片手にリーチしたところ、なんか出た。

9p は関係ない安牌なのに初手を切らない罪を犯してしまう。大ミス。

適当に粘って最強の手が完成。

こういう日もあるということ。しかし、ミスは許されない。

これリーチして放銃して負けたが、これはダマってことか。やはり一人沈みがいる時の局進行優先ということかな。まあどうなんだろうね。

メンホンのリーチ良くないな。

和了がほとんど不可能な中、Patient からの光配牌、必殺の追っかけリーチ。

なお、スキルが発動せず、足りない。

北切るより 9m → 8m のほうが通りやすいな。まあもうドラ切ってやるつもりだったが。ここも反省点。

なんかわからんが耐えた。

2025/01/25

0-5-5-5

200 半荘玉の間で耐えたが、流石に下振れを覆すほどの力はなく、ボロ負けとなっている。

意味がわからんミス。6p 切ったら三面張になる。

白切りは正当化されるが、以前の手を打っていればそもそもリーチしているはず。

あんまり待ちよくなさそうだが、タンヤオドラ1 でもう勝負か。まあすぐ手変わりしてリーチしたけど一発めくり負けで終了。

親の時はこういうのを勝負したほうが良いということ。ただ、片スジでかつ 6m 3枚のワンチャンス。何もなかったら押すのは無理だろう。

7m を切れば両面ドラ 1 だがリーチ判断はかなり悪い。待ちは悪くないが、順位補正が強いのだろうか。自風なので現物ダマはできない。

手牌は強いが巡目が深くなるとゴミになるので鳴く。

ケイテンのために 6m を押すかどうかだが、下家から染め手が消えていないのと、片スジではあるが、押せる状況ではないという判断。切る牌は 1p より直前に切られた 2p のほうがより安全。まあ対親リーチは和了につながる押しはほぼ無理だろうな。子でもこの局面は無理そうだがどうだろう?

打 2s で安く上がれるが、当然ホンイツであるな!

本に書いてあった鳴きだが、実践ででてきた。早速応用。後はリーチが入ったが覚悟の全ツをして終了。総合的に判断は良かったらしい。

下振れが止まらない。高速ダマ被弾で 4 位を取った後、特に何も切れる牌がないリーチが来て一発という終わってる局面、トドメのダブリーだが当然覚悟の全ツである。3s 切りで 4s-ドラ白、4s で2-5s の選択であるが、4s 切りを選択。

なぜか相手が振り込んで耐えた。よくわからないけど、儲けた。

一枚切れ 3s 、南場はこういうのを着順アップ狙って強引にリーチするよりダマという感じなのだろう。

東場だが、待ち枚数が少なめ、一人沈みがいるとやはりダマよりになるのかな。

勝てるわけないんだよなこんなの。良形先制リーチ連打して放銃しまくり、和了率も極度に低い。さすがに下振れに耐えきれず、もうすぐ降格というところ。まあ目標の 200 半荘耐えたし良しとしよう。

まあダマなんかなあ。今回からヒバカリ(面前)を中心に見てみよう。

現物待ちにしたらロンできたけど、NAGA的には微妙らしい。後 1s は微妙だけど 1m はリーチよりらしい。多分序盤に 2m を切っているため、1m は出和了りしやすいためだろう。結局判断が何によってぶれているのかいまいちわからないが、現物待ちダマの学びを実践できたので良しとしよう。

ベタオリという選択肢は考えにくいが、安全度で言えば現物 3m の次は 8s だろう。NAGA もそういってる。

6m と 7m で迷って 4m (現物)を見落としていたな。普段 4 と 7 で 4 を切るという選択肢がないため見落としてしまった。フリテンだがチー判断などはヒバカリでも優勢だった。

1m と 6p の選択。1m ワンチャンスで 6p も片スジワンチャンスのように見えるが、何の違いがあるのだろう? 5778から 5 を早く切った形は 7p 4 見えで否定できるから 455 で早く 5 を切る理由がないから近い牌がないとかそういうやつですか?

2025/01/26

1-4-5-4

まあ一度降格してポイントリセット、気分もリセットするしかない。

いつものようにめくり負けして始まる危機的状況。親はドラポン、こちらはチンイツドラ1 和了期待値も放銃失点期待値も高い状態で、運ゲーというところである。

こういうポンやりたくないからヒバカリにも評価させることにしたが、よく見たらニシキも別にポンを推奨していなかった。

詰み状態。1s と 9p の選択。8p 切りリーチなので 9p の危険度は上がっていて打ちにくい。よって 9p-1s の選択は 1s の選択が正解。8p を切るかどうか? ここはNAGA でも中立になっているため、答えがない。東 が 0 見えなので安全でなく、9p も安全ではなく、オリれる余地が少ない。

カン 5p で追いかけるか。手が強すぎるが二件リーチである。

対二件 4p-5s シャンポンで追いかけるか。これは無理。

深い順目、親、リーチするか?リーチはしない。テンパイを取れたら十分というところ。それなら 4s を切らず、2s にしておくのが放銃率的に無難だった。

最下位だし順位上げときたいと思ったが鳴きはそこまで推奨されていない。うーむ難しい。

待ち選択。ドラを先切りのシーンはないし、順目も早い、無理ゲーすぎる。

やはりダマ寄りになるのかな。

よく数え間違えるが 5m は壁。

終わってる。南は切らないようにしているのでこういう場合はもちろん切れない。

こういう手は上がりたくて鳴きそうだと思ってたけどそうでもないのかな。鳴き難しいな。この局で降格できそうだったけど謎の放銃されて 3 位になってしまい悲しみ。

ワンチャンスより序盤の外側牌なのかな。まあワンチャンスも少しゲージが出ているが。

面前余剰牌なし 9 巡目 12000 現物待ち。無理すぎるだろ?まじで。下振れしすぎてゲームにならん。

こういうの答えがないらしく、詰み状態となっている。9p が押しすぎらしい。南ポンは必須。順位を争う親はわりと捨て身で流しに行ったほうが良さそう。