概要
- プラットフォーム: PC
- 入力デバイス: キーボード & マウス
再び玉の間
いろいろあって二週間空いてしまった。
2025/02/18
1-1-3-3
役満被弾、2 回高速満貫以上ダマ被弾、リーチ和了率 20%、やってなかったせいで単に下手。あらゆる要素がある。

七対子の待ち選択。タンヤオをつけるか、少し良さそうな待ちかの選択。打点効率が良さそうなため、タンヤオを選択したが、NAGA 的には打 3p を推奨。打 9p を選択した時の和了確率の予想が 25% しかなく、これは単に山に一枚ある 3p が引ける確率しかない。他家は打 8p と、こちらが 7p を 2 つもっている状態なので 778p から 9p を引いた 7p 切りが考えにくくて良さそうとかそういう話なんですかね。山 2 と仮定できたら和了率は結構変わってくるはず。

待ち選択 + リーチ選択。さすがにドラ切りの両面にして、点数が少ないためリーチにする。

これホンイツスターターキットだ。

2p は全員が切っているから、7p 壁を考慮して切れるという判断。

調べたけど特に 3m 切りが推奨になるタイミングはなかった。

巡目が速いとはいえ仕掛けも多い中でカンドラ 8m リーチを打つか。点も低いし即リーチ一択。
2025/02/19
0-3-1-1
麻雀の調子もだが、体調もよろしくない。はやくいろいろ取り戻したいものだ。

これはポンしないほうが良いのか。1m が現物とはいえ薄いか。

例のごとく、ここだけ切り抜いてみると 4p 押しは普通に見える。鳴きは押しを正当化しやすくなるため、鳴きがそもそも正しいかどうかを先に考えるのが重要という話。


リスクの小さい打牌がそもそもあまりない状態でこれは良いトライだと思うけどね。

トップ目のオーラス。さすがに 2 着が役あり 2 副露してて出両無スジ 5s のカン 3p リーチはやんちゃすぎるということで、安牌 6m 切りで別のルートを探す。NAGA は 33% ぐらいの確率でリーチするんかな?

三暗刻テンパイまで行くことができた。なお、
2025/02/20
0-2-2-1
今日も役満被弾。どうなってるんだ一体。

345 をみるために 13p ブロックを残すということなのだろうか。


これはひどい。こういう事やっているから負けるんだな。5s がポンされているのを見落としている。4s は壁になっていて 1s も 3 枚切れているから 3s も切れる。あらゆることがひどい。
2025/02/21
0-1-4-1
ただただ不調。

ドラポンされてるとはいえ、行くしかないのではと思ってリーチ。山 4 らしいがここから全ツされてめくり負けるというね。

結構な大ミス。3s は安牌であるものの、ドラとなっている。2s は 3s が壁になっており 1s も 3 見えでかなり安全に切れる。これのせいで和了を逃してしまった。

ドラ2 とはいえ、やり過ぎの例。

1p 切りはまあしょうがないのかなというところ。

三色の可能性と選択になるが、さすがに打赤 5m のリーチはないよね。

5p は安牌なのだけど、結局負けを認める形になるのがネックなのかな。ただ周辺のスジを占有した打赤 5m はこの世の終わりというぐらい悪いため、どのみち厳しいという判断。

ブロック選択。2s がドラのため、ドラブロックを残したが、1s 切り推奨。とりあえず浮かせておいて最悪ドラ単騎なのだろうか。

負けてるし、2 副露入っているということでリーチ。まあ放銃してラスになったんですけどね。麻雀をしばらくやってなかったけど、今回は悪手率はそこまで高くなかった。
2025/02/22
2-2-0-0
今日は勝てる日か。ここ最近はずっと体調が悪いのであまり打つことはできない。

孤立牌選択。6m は優秀かつドラ受けで、6s はちょっとだけ打点期待があるため 5p なのかなという選択。実際のところ、あまり良くわかっていない。

速いとはいえカン 5m のリーチはさすがになし。

ドラ切りの 5p-3s シャンポンは流石に弱い。3s を切って手変わりを待つか、5m 切りダマもあるのか。

絶好の手変わりが来る。なお

次が親のため、打点をあげるというのもあるが、南三局はさすがに和了率重視かな。

親だしここはワンプッシュかなというところ。

最強の手が来る。一位には出和了では足りないが、2 着も別に安泰というわけではないのでダマというところだろうか。

ドラ待ち七対子。あまり意味はないが、スジ引っ掛けであるのと、速いしどうせオリないことを考えると、リーチで良かったかもしれない。ただ、これぐらいの速さだと他のリーチが来なかった場合、ぽろっとドラが落ちるのでリーチ判断は中立という感じがする。

待ち選択。NAGA は単騎 8p 推奨。2 人が早めに 9p を切っているため、78p の場況は良いが、それよりも字牌単騎に待ちを変えられる余地がある方が強そうということだろうか。それはそう。

最近は字牌を切ることに集中しすぎておかしくなっている。ブロック充足時の自風は流石に急いで切る必要が低い。

うーむなぜ 3s 切ったのか謎。5m を打って継続するつもりはなかった。

構成は十分だから東を鳴かれる方が嫌ということか。

西は自分で使えなくて安牌としての価値もこの段階では低いので切ってしまう。なんかまだこの辺最適化できていないな。

リーチ判断は中立だが、これはピンズの下が良いためリーチしたほうが良かったかもしれない。親リーにオリたいといっても有効牌があまりない。

子のリーチが入って一打目。2s は当たる確率が低いので押す。これは親には当たらない。

中ポンはともかく、發はやりすぎ説。

3m チーはコミットとして必要で、テンパイしたが、2 着からリーチが入る。1m が安牌なのでとりあえず打つ。3p は無スジドラのため、打つのは不可能。

疑惑の放銃だが NAGA 先生的にありだそうです。ならしかたないね。
2025/02/23
2-1-0-0
勝ってるが、超絶悪手が飛び出したので終了。最速降格かと思われたが、原点に戻した。

上家がホンイツ仕掛けのように見えるが、7s 手出しの後 6p 手出しが謎だったのでホンイツではないか遅いなという確信があったのでいった。リーチ推奨だがどうだろう?ツモしたらどうせ勝てないため、出和了のほうがいいかな考えだった。まあ最終的に 200 点足りなくて 2 着だったんですけど。

体の調子が悪いが、暇なので麻雀解説動画を見ていたら場況という概念がよく登場していたので実践で考えながら取り入れてみる。ここでは上家が初手 1p を切っている。この場合、3p2p の順で持っている確率が下がっている。これを多くのプレイヤーがやっているほど山に残っている可能性が高く、その待ちを選ぶメリットがあるということになる。だからといってこの順目で 6m 捨てるほどだろうか?ここは守備重視か。塩梅が難しいな。

ピンズの 2 あたりの場況がいいということは、他の人は上の方を持っている可能性が高いということになって 4 あたりは切りにくい。というのも 4m 切りリーチで筋が減っていて、2-5m があたりになる 34m のパターンも少ない。そう考えると、ドラ2 の完全イーシャンテンといっても押しは不利になる。まあ、高め三色で海底摸月赤 5p 決められて負けたんですけど。

ヒバカリですら 100% 鳴くチーテン。34m シャンポンになっても弱すぎるし、さっさと流したいところ。こういうのを面前に拘っていたのが良くなかったな。