ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ルナティック'(ダッシュ)

概要

  • 難易度: ルナティック’ / クラシック
  • ネットワーク要素の利用なし
  • 闘技場禁止

はじめに

ルナティック’(ダッシュ) とは?

新・紋章の謎のルナティックをクリア後に出現する隠しモード。ルナティックの敵構成に加え、こちらのターンであっても、敵が必ず先制するといった特徴がある。

例えば、ルナティックでも、マルクは味方ターンであれば、飛竜をエクスカリバーでワンパンできるが、ルナティック’ ではマルクが攻撃する前に倒されてしまう。

他にも、リンダ、カチュア、シーダなど高速紙耐久ユニットが非常に使いづらくなる。

そもそも、増援即行動もあり、ルナティックすらかなり難しい。初見はチュートリアルの前日編ですら大抵詰む

プレイ概要について

ネットワークはそもそも利用することができないが、それによって七色の薬 ( 全ステータス+2 ) が利用できなくなる。

闘技場はそもそもやるのが面倒なため、やらない。金を増やすと、ドーピングアイテムが多いので難易度が低下しすぎる恐れがある。

成長吟味はほぼやっていないが、序盤マイユニットが 1 ピンを連打するとクリアがしんどいので、最初ぐらいは良成長になるまでやり直している。また、ライアンの速さが 1 上がるかどうかで前日編の難易度が変わってしまうのでそれぐらいは気にしている。

本編

マイユニット ( クリス )

  • 女性
  • ソシアルナイト
  • 聖職の子/異質さ/求道者

マイユニットを女性にするメリットは多分無い。

前日編 1-8

ルナティックとあまり変わらない。ルナティック’ の先制攻撃されるというルールをここでしっかり把握する。

7 のカインルートは、ライアンの速さが上がっていないと弓兵を処理できず、かなり厳しい。7 までにマイユニットだけでなくライアンも多少育てる。援軍はシーダで塞ぐ。

8 は手斧を一番防御の低いリフで受けるように敵を誘導すると耐えられる。最後のサンダーソード+銀の剣は全員受けられないので、どうやるかわからなかった。一人負傷してしまい、3 章外伝がでなくなった。

1 章 グルニア遠征

アランをドラゴンナイトにして、敵を釣り出す時に攻撃範囲に入らないように逆側をうろうろさせると、敵を分断することができる。このテクニックは常に使う。

3 章 連れ去られた王女

パオラは盗賊を砦まで待って倒す。その後、傷薬で最大まで回復しながら左回りで合流する。この時、ドラゴンナイトが起動する。ルナティックだと傷薬を持った合流相手はアランで良かったが、ルナティック’だときつかったため、マイユニットとしている。この時、スタート地点付近にドラゴンナイトが 3×2 でくるので、弓を多めにして迎撃する。命中が不安定で運が絡む。

4 章 喜びと悲しみと

速攻して砦を塞いだら、カチュアを海賊の範囲ぎりぎりまで運んで 3 体程度は釣り出す。マイユニットをレスキューしてオグマの救援に向かわせる。

11 章 アンリの道

マルクで飛竜をワンパンできる簡単マップと思いきや、ルナティック’のルールによって逆にマルクがワンパンされてしまう。しょうがないので天使の衣をマルクに使用。待ちをしていると飛竜が移動をし始めて面倒になるので、マルクやマイユニットを突撃させる。

14 章 明かされた謎

左右に魔防の高いユニットを装備を外して待機させる。すると三体ずつ引きつけられるので、マイユニット、チェイニー(マイユニット)などで敵を倒す。

16 章 王都奪還

オーブはファルコンナイトパオラで回収に向かうが、ステータス要求値がかなり高い。一体目はぎんの槍で倒せるようにして、2 体目はキラーランスで運ゲー。

増援はあまり倒さないようにして宝物庫上に駆け込む。ソードマスターマイユニットで封鎖して、経験値稼ぎ。

18 章 峠の戦い

狼騎士団は 1 体だけ倒した。どうせ 20 章で稼げるからここは頑張りどころではない。ファイアーガンを枯らした後、どうもうまくいかなかったので、ジェネラルを 1 体倒してレスキュー。

19 章 最後の戦い

全員仲間にする場合はとても難しい。まず、マイユニット(ドラゴンナイト)に命のオーブ, 光のオーブ、星のオーブ、チェイニー(マイユニット)に大地のオーブ, パオラ(ファルコンナイト)で村へ向かう。ルナティックだとウォーリアの処理はユニットを足したりする余裕があるが、ルナティック’では耐久が無いと攻撃する前に倒される。反撃のキラーランスで運ゲー。次のターンにチェイニーを上側の範囲に入れてキラーボウ持ちを倒す。次のターンで全員処理ぐらいでないと間に合わない。命のオーブをパオラに渡して、パオラからハンマーを受け取る。そして、パオラを村に置く。盗賊のステータスを忘れたが、速さがかなり高くないと逆に倒される。

初めのパラディン部隊との交戦は戦える範囲が狭いので運要素が強め。まず、反撃のキラーアクスで運ゲーする。運がよかったらかなり楽。後はソードマスターの追撃マスターソードやエクスカリバーなどでしっかり運ゲーし、勝つ。

次は、マルスを村に向かわせながら、態勢を整える。エレファントにワンパンされるのが面倒なので、天使の衣で、リンダ、フィーナ辺りを増強しておくと簡単になる。マイユニットは回復後、左上のボスの方向へアゲイン込みで行ける位置までいってビラクの出現を待つ。近づきすぎるとホースメンを釣ってしまい、ややこしくなってしまう。ビラクが出現したら、アゲイン、ハンマー追撃でボスを撃破後、レスキューで戻す。チェイニーは再びマイユニットに変身する。ビラク隊は、一度装備を外してマイユニット、チェイニーで道を塞いでからロシェで説得後、撃破した。ここでようやくセーブポイントを利用できる。

後は装備を外して釣り出すなどして説得、ウルフの存在を忘れないようにしながら稼ぐ。

20 章 暗黒皇帝

難関と見せかけて最高級稼ぎマップなので、ライブを大量に買い、魔道士系の杖レベル上げ、育って無いユニットをスナイパーにして弓を打つ準備をする。

最初の盗賊はソードマスターのマイユニットで撃破するが、盗賊の速さ次第で追撃が取れず、運ゲーになる。こういうのやめてほしい。

勇者は上はスナイパーで撃破。下はソードマスターで撃破。次のウォーリアと勇者を撃破した後、左の隅にウォームが当たらないマスがあるのでそこまで行ってジェネラルを釣る。後は、魔法系で一斉に壁を奥にいる敵を撃破し、武器を外したソードマスターでマップ左上のところに籠もる。

ぎんの槍、スレンドスピアという構成で殴られるので武器が壊れるまで回復に専念する。武器が壊れた後は育てたいユニットで弓を使って殴り、踊って範囲から逃げるを繰り返す。敵は回復があるが、そのうちなくなるので気にせず殴りまくっていると多くのユニットがレベル 20 に到達する。

ハーディンは妙に強い。

マルス Lv.29

力 18, 速さ 21 ふざけんな~~~

※ラスボスの撃破に速さ 25 必要※
力も高いほうがいい ( 最大 25 のところ 18 !? )

21 章 飛竜の谷

マイユニット (ドラゴンナイト), チェイニー(マイユニット), ミネルバ(ドラゴンナイト) で村の救出に向かう。初めの飛竜x2はマルクで釣り出して撃破。耐久調整して飛竜、バーサーカーもマルクで撃破。上側の飛竜はチェイニーのドラゴンランスで撃破。この辺で変身が切れて、チェイニーは山の中で置き去りになってしまう。

砦にいるメティオは後回しにしてソードマスターを倒したら地上組は一旦終了。

飛行組はかなりきつい、まず、飛竜に追撃を取られる。力最大グラディウスでも盗賊を倒せない。盗賊がメティオの範囲に入るまでに勇者の槍で倒す。飛竜は硬いマイユニットではなく、ミネルバや砦付近にいる味方に突撃しはじめるので範囲をよく見て倒す。後は勇者の槍が外れないように祈りながらセーブ。

飛竜を倒したら、デビルアクスをマルスで釣り、めでたくレベルアップ。なお、ラスボスを倒すために必要な基準値に全く到達しておらず、頭を抱えながらドーピング販売店に駆け込むのであった。

マルクで飛竜とバーサーカーを釣って撃破した後、マイユニットでメティオ持ちを勇者の槍で撃破。後はミネルバで先に訪問してマルスで訪問することでスターライトをゲット。

マルクは HP 57, 魔力 16, 守備 15 + 2(絆)

22 章 竜の祭壇

どうせ 23 章で必要になるので、ここで勇者の弓を錬成しておくと楽か。

最初のターンにソードマスターを左に誘導したいのだが、適当に試行錯誤した結果、敵を倒したパオラの左下にマイユニット、更にその左下にマルスと置くと、毎回成功した。よくわからん。ウォームをロングボウで撃破。力のカンストが必要。さらに全力ダッシュして 4 ターンで奥にいるメティオを倒すぐらい。アゲインやレスキューはまだ必要ない。

扉を右から開けたら、火竜を倒して、レスキューと踊りを使ってマイユニット (ソードマスター) とマルスを呼び寄せ、ボスを撃破。アゲインで制圧。手順を間違ってアゲインを無駄に 1 回多く使ってしまった。アンロックの存在を完全に忘れていた。

23 章 魔王再び

杖が余っているため、ひどい攻略法になってしまった。

魔竜は錬成勇者の弓x4 で倒し、火竜は適当な近接+魔法などのペアで倒した。耐久の低い魔法が後ろ側、弓が前側とすると、反撃で火竜と魔竜の両方を殴れる。ここでチキを使おうと思ったが、メティオにワンパンされてしまい、戦力外通告とした。ナギ は 55 ダメージでるので、適当なライアンに殴らせてからトドメをさすのに使える。

ガーネフ戦だが、奥にいるメティオはロングボウを錬成しないと倒せないという事実を忘れており、どうしようかなと思って、なんとなくロングボウを打ったらクリティカルがでて倒してしまった。アゲインをし、もう一度なんとなくロングボウを打ったらなんとクリティカルが出て倒してしまった。そしてパオラ神をレスキュー。その後、スターライト持ちリンダを範囲に入れておくとガーネフが殴ってくる。

魔力 21 のリンダが 15 ダメージで後 3 回殴れば良いのだが、他のやつらは魔力が低くて足りない。こまったな。そこで、なんと!クリティカルを引いて撃破。何だこのゲーム。

メティオやグラウアーを無視して、魔力ドーピングをマルクに集結させてクリティカルガチャのほうが良さそうな気がした。

終章 光と影

ルナティック初見攻略ではレスキューが 2 しかなかったため、正面から突撃して攻略したが、今回はレスキュー 5, アゲイン 2 を残しておいた。シリウスにレスキューを渡しておく。

シリウスを攻撃範囲前の左、ミネルバを右に置いて、フィーナを中央少し下に置いたら毎回シリウス側の道が空いたので、シリウスを踊りで話す。レスキュー話すを繰り返す。レスキューが余っているので、マイユニットもついてにレスキューする。このゲームには隠し要素として支援があるらしく、マイユニットをマルスの近くにおいておくと、必殺が 27 で敵の命中が 68 ぐらいになった。

ルナティックの時はマルスが 2 回攻撃する際にどちらかで必殺が出れば良かったのだが、それでも 10 回かかってしまった。

しかし、このマルスは違う。素のステータスが終わっているが、ドーピングで力と速さをカンストさせ、ファルシオンを 3 回振って最後に必殺が出てクリア。

攻略評価

  • 速度評価 E
  • 生存評価 A
  • 攻略評価 B

前日譚 8 の釣り出しがよくわからなかったため、リフを仲間にできなかった。後は盗賊をいくつか逃した点なのかな。全員生存。

反省点

魔力カンストユニットの作成

23 章は魔力カンストユニットを作って、ガーネフで運ゲーしたほうが全体的に楽。

または、ロングボウを錬成する。

使用ユニット

ライアンはあまり強くないため、カチュアを弓にして使ったほうが良かったかも。

リンダはオーラを使えて強そうに見えるが、ユニット性能が終わっているため、マリーシアを前線に出したほうが良いかもしれない。

感想

ルナティックの初見クリアが本当に大変だったため、ルナティック’は無理かと思ったが、意外とすんなりクリアできた。ルナティックは増援即行動が単にしんどい、セーブポイントがずれていて、すぐ利用できなかったりするのが問題のようだ。

主人公のマルスは、利用しなければクリアは難しいのだが、今回必要なステータスが全く伸びず、ドーピング三昧でようやくラスボスと戦えるステータスになった。この仕様は正直どうなのかと思う。

今作は兵種変更といって、クラスチェンジがアイテムや費用なしで何度もできる。これが良いのかと思ったら微妙な点で、クラスごとに能力上限が違うため、パラディンなどに専念すると速さが低くなってしまい、初見攻略がきつかった。スナイパーやソードマスターなどで速さを上げていかないと終盤は追撃を取られてしまう。

ファルコンナイトは天空のムチという専用アイテムを使わないとクラスチェンジできないが、パオラ以外別にいらなかったので他は全部売った。

キャラクターが多すぎてどのユニットが有用なのかよくわからない。今作では敵のど真ん中に雑魚ユニットが放り出されているのが多く、足を引っ張られて困る。

必ず先制攻撃を受けるという仕様は面白かったが、竜の低確率必殺でたまに味方ユニットが死んでやり直しになるのは割とストレス要素が高い。

新・紋章の謎ルナティック’攻略のコツ

  • 速さ、力がカンストのスナイパーやソードマスターを育成する。
  • レスキュー を 4 以上、アゲインを 1 以上残しつつ使用プランを作成する。
  • マルスを育成する
  • 魔力がカンストの賢者を 1 体作成する。 ( マルクでよい )
  • 魔法系ユニットは全員杖レベルを上げる。
  • 交換によるアイテム使い回しを覚えておく。

ユニット評価

マルス以外はドーピングについての記録をしていないため、基本は何かしら使われていると思う。

ステータスは HP-力-魔力-技-速さ-幸運-守備-魔防の順となっている。

マルス

クラスロード Lv.30
戦績105 戦 61 勝
ステータス(ドーピング前) 53-19-0-21-25-30-15-1
(ドーピング後) 53-25-0-25-25-30-15-1

クリアするためには、速さカンストしなければならない上に力もある程度必要なのだが、素のステータスが低すぎる。こういうのは困る。

クリス ( マイユニット )

クラスソードマスター Lv.20
戦績850 戦 235 勝
ステータス60-24-8-29-30-27-22-6

強すぎるとしかいいようがない。

マリク

クラス賢者 Lv.20
戦績111 戦 46 勝
ステータス57-3-16-23-25-24-15-11

天使の衣を 1 回使ったら飛竜撃破のエキスパートになった。かなり硬い。

パオラ

クラススナイパー Lv.19
戦績138 戦 65 勝
ステータス50-24-1-30-29-21-22-4

初期ステータスが高い。結局そのまま使い続けてしまい、他のペガサスナイトは使わなかった。

フィーナ

クラス踊り子 Lv.30
戦績7 戦 0 勝
ステータス38-18-0-22-25-30-7-0

一回 HP ドーピングをするといろいろ耐えて嬉しい。

ミネルバ

クラススナイパー Lv.20
戦績125 戦 29 勝
ステータス52-21-1-29-29-21-19-3

21 章で使うことになるからと育てたら良い感じになった。

リンダ

クラス賢者 Lv.20
戦績89 戦 49 勝
ステータス45-3-21-28-25-30-4-18

天使の衣を 2 回使わないとまともな耐久にならない。オーラは有用だが、HP 成長率が低すぎるため、ルナティック’に向いていないキャラのように思える。

マリーシア

クラス司祭 Lv.20
戦績56 戦 24 勝
ステータス39-1-18-15-24-25-10-17

序盤から杖ですぐレベルアップするので頼りになる。こちらを賢者にしたほうが良いかもしれない。

シリウス

クラスパラディン Lv.13
戦績81 戦 30 勝
ステータス36-17-1-20-21-9-17-6

最後で使うからと育成してみたが、耐久があまりにも低い。こんなもんだろうか?

ライアン

クラススナイパー Lv.20
戦績196 戦 89 勝
ステータス53-24-30-24-17-20-3

速さが低くてスナイパーとしては使いにくい。他のキャラを探したほうが良さそう。

チェイニー

戦績29 戦 18 勝

変身でマイユニット 2 体になるので強い

ナギ

戦績2 戦 2 勝

竜に 55 ダメージ出るが、ワンパンはできない。

戦績

章名TURNTIME
前日編 1 出会い60:01:02
前日編 2 若き従騎士たち130:03:47
前日編 3 訓練開始150:06:25
前日編 4 新たな仲間80:03:23
前日編 5 行軍任務100:08:34
前日編 6 絆50:04:41
前日編 7 最後の試練80:08:03
前日編 8 英雄王暗殺340:16:40
1 章 グルニア遠征430:17:23
2 章 マケドニアの反乱230:19:31
3 章 連れ去られた王女650:37:52
4 章 喜びと悲しみと330:22:41
5 章 グルニア開放590:33:31
6 章 悪の巣540:35:39
6 章外伝 傭兵部隊10:01:18
7 章 紅の騎士250:32:00
8 章 ソウルフル・ブリッジ80:13:44
9 章 魔導の聖域140:24:05
10 章 魔道士二人560:20:06
10 章外伝 仮面は笑う20:03:48
11 章 アンリの道570:39:05
12 章 火竜の墓場580:26:44
13 章 水の大地460:39:37
13 章外伝 白い闇の中100:04:22
14 章 明かされた謎480:35:27
15 章 王子の帰還650:36:57
16 章 王都奪回720:50:40
16 章外伝 再会50:02:56
17 章 グラの落日430:27:00
18 章 峠の戦い690:33:01
19 章 最後の決戦500:33:23
20 章 暗黒皇帝1841:42:53
20 章外伝 深き淵の底860:33:04
21 章 飛竜の谷290:25:53
22 章 竜の祭壇70:10:19
23 章 魔王再び90:23:10
終章 光と影20:06:30

一番難しいマップは 19 章で、やることが多いのにセーブポイントが遠くてしんどい。20 章はひたすら面倒。操作ミスをしないように集中しないといけない。